
このウェブサイトは害虫・害獣に悩んでいる方へ向けて、駆除方法や対策方法をご紹介しています。自分で出来る駆除の方法から、根本解決するための対策方法を掲載しています。
運営者である私ムシマルは害虫駆除業者として日々たくさんの現場を経験しており、駆除業者目線での情報を発信しています。殺虫剤メーカーや害虫駆除企業のホームページでは紹介されていないような、よりリアルに使える情報をご紹介します。害虫・害獣に効果的な駆除方法や殺虫剤の紹介だけではなく、気をつけるべき安全対策、再発させない方法、事前に対策できる方法まで幅広い情報を掲載しているウェブサイトです。
ゴキブリを駆除したい方へ
ゴキブリ駆除は大きく分けて
- 屋内に出てきたゴキブリを駆除する
- ゴキブリが侵入しないように対策・予防する
の2通り。本格的に駆除したいのであれば、まずは屋内のゴキブリを駆除してから、侵入可能性のある場所を遮断、忌避効果のあるものを設置、という手順になります。
ゴキブリと言ってもたくさんの種類がおり、その性質は様々。日本の一般家庭でよく発生するのはクロゴキブリ、チャバネゴキブリの2種類と、ごく稀にワモンゴキブリ。基本的な駆除方法、対策方法は同じなのですが、ゴキブリの種類によって繁殖力が異なるため、適切な処置が必要です。
ゴキブリを駆除する時には、ゴキブリの卵(卵鞘)や、ゴキブリのフンを確認して種類を特定します。さらに、この卵やフンはゴキブリが生息している場所、行動している範囲を特定するためにも有力な情報。しっかり駆除してゴキブリが出てこないように対策したいのであれば、最初に確認すべきです。
ネズミを駆除したい方へ
ネズミを駆除したい場合、出てきているネズミを捕獲駆除するのではなく原因対策が重要。ネズミは秋から冬にかけて寒くなる時期に屋内に侵入してきます。寒さに弱いというのと、食料を求めて人間が住む家の中に入ってくるのです。つまり、根本対策をしたいのであれば
- 侵入経路を塞ぐこと
- ネズミの食料になるものを放置しないこと
が何よりも重要。
ネズミも生き物だから寿命を待っていればいなくなるんじゃないかと思っている人も多いはず。家に侵入してくるようなネズミの寿命は2年〜3年と比較的長く、さらにネズミは繁殖力が非常に強いため寿命を待って被害を抑えるのは不可能。放置しているとどんどん増えて、順調に繁殖すると1年で1,000匹を超える数になってしまうのです。
そこで、ネズミを駆除したい時には殺鼠剤を設置して、巣ごと駆除するのが有効。殺鼠剤はネズミを高血圧状態にして内出血を起こさせ、目を見えなくさせます。高血圧になり目が見えなくなったネズミは水場を求めて屋外に出て行きます。屋内が暗いため明るい場所を求めて屋外に出て行き、側溝など水がある場所へ飛び込んで死んでしまうのです。
ネズミを駆除したいなら殺鼠剤でネズミの数を減らし、それから粘着トラップ等で捕獲しましょう。被害が完全に収まったら、ネズミが侵入してきた場所を特定して塞ぎます。ラットサインと呼ばれるネズミの行動した跡を追っていくことにより、どこから侵入しているのか分かるのです。侵入口を閉じる時にはパンチングメタルや防鼠パテを使用し、しっかりと再発を防止しましょう。
ハーブやミントなどネズミの嫌う匂いがするネズミ用の忌避剤を設置するのもおすすめ。最近では、ネズミが嫌う音を発する超音波タイプのネズミ駆除器も販売されていますが、効果はイマイチ。根本解決するなら、殺鼠剤を使用した駆除と侵入経路の遮断が一番です。
PR:24時間365日受付!お見積り・現地調査無料の駆除ザウルス
累積相談実績数30,000件以上!
全国対応の害獣駆除サービス「駆除ザウルス」
ネズミ被害はもちろん、天井裏や壁の中から変な音がする、臭いがするといった異変に対しても、無料で現地調査をしてくれます。
「もしかしてネズミ?」と思ったら、気軽に相談できる駆除業者さんです。
ハチを駆除したい方へ
ゴキブリやネズミに比べ、ハチは人間を刺してくるため非常に危険な害虫。特にスズメバチは非常に強い毒を持っているため、刺されると患部が腫れたり熱が出るだけではなく、アナフィラキシーショックを起こして最悪の場合は死に至る可能性もあります。ハチを駆除する際には
- ハチの種類(アシナガバチ、スズメバチ、ミツバチ等)を特定する
- 蜂に刺されないよう防護服を着用する
- 飛び出したハチを捕獲するための粘着トラップを用意する
- 巣を撤去して殺虫スプレーで再発防止する
ことが重要。自分でも駆除することは可能なのですが、何よりも刺されないような安全対策が必要です。さらに、殺虫剤を吹きかけるとハチは驚いて逃げていってしまうので、逃げたハチを駆除する方法も考えておかなければいけません。逃げたハチを殺虫剤だけで駆除することは非常に難しいため、粘着トラップを利用して捕獲駆除してしまうのが確実。
蜂の巣は軒下や庭木など屋外にだけできるとは限らず、天井裏や床下などに作られている可能性もあります。放置しているとどんどん巨大化してしまい、数千匹のハチが生息している可能性もあります。私たち駆除業者でもハチの駆除はとても大変な作業であり、危険な作業。もし自身で駆除する場合には細心の注意を払いながら、順序を守って作業する必要があります。
-
ゴキブリを見つけた瞬間に読むべき!今すぐできる駆除&予防の全知識
2025/4/1
このページにはゴキブリの写真が表示されることがあります。 ゴキブリを見つけてこの記事にたどり着いたあなたは、きっと以下のような悩みを抱えているのではないでしょうか。 家の中で突然ゴキブリを見つけてパニ ...
-
ゴキブリが出る季節はいつ?発生シーズンの前に読んでおくべき予防と駆除法まとめ
2025/3/26
このページにはゴキブリの写真が表示されることがあります。 ゴキブリの発生シーズンが近づくと、どの家庭でも「今年もゴキブリが出るのでは?」と不安になります。 特に春から夏にかけてはゴキブリが最も活発に活 ...
-
ゴキブリ駆除費用の相場はどれくらい?適正価格と失敗しない業者選びのポイントを解説!
2025/3/20
このページにはゴキブリの写真が表示されることがあります。 ゴキブリが自宅に現れたとき、多くの人が真っ先に考えるのが「どうやって駆除すればいいのか?」ということです。しかし、市販の殺虫剤やトラップで対応 ...
-
ゴキブリの習性をプロが解説!侵入経路・隠れ家・繁殖の仕組みと最適な駆除方法とは?
2025/3/18
このページにはゴキブリの写真が表示されることがあります。 ゴキブリは家の中に突然現れ、驚きや恐怖を感じさせる害虫です。特に、以下のような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。 夜になるとゴキブ ...
-
寝室のゴキブリ対策を徹底解説!侵入経路を防ぎ、快適な睡眠環境を取り戻す方法とは?
2025/3/16
このページにはゴキブリの写真が表示されることがあります。 夜、寝室で突然ゴキブリを見かけて驚いた経験はありませんか?ゴキブリは暗くて静かな場所を好み、寝室にも侵入してくることがあります。特に、以下のよ ...
もっと見る
-
ネズミ駆除は子供の安全を最優先に!健康被害を防ぐ正しい対策と業者選び
2025/3/10
このページにはネズミの写真が表示されることがあります。 ネズミ駆除をしたいけれど、子供がいる家庭でも安全に行えるのか不安… 市販のネズミ駆除グッズは、本当に赤ちゃんや幼児に害がないの? ネズミが家にい ...
-
ネズミの侵入経路を徹底解説!侵入原因から対策・駆除のプロ依頼まで
2025/3/10
このページにはネズミの写真が表示されることがあります。 天井裏や壁の中からカサカサと物音がする キッチンや床にネズミの糞のようなものを見つけた そんな経験はありませんか?ネズミの侵入経路を調べている方 ...
-
ネズミの活動時期はいつ?季節ごとの侵入リスクと効果的な駆除対策【業者に依頼すべきタイミングも解説】
2025/3/10
このページにはネズミの写真が表示されることがあります。 寒い季節に限らず、 最近、天井裏でカサカサ音がする 食料品や家具にかじられた跡を見つけた ネズミが活動する時期っていつなの? こんな不安や疑問を ...
-
ネズミ駆除の効果はどれくらい?効果を最大化する方法と完全駆除のポイント
2025/3/10
このページにはネズミの写真が表示されることがあります。 ネズミ駆除をしたいけれど、本当に効果があるのかわからない 自分でネズミ駆除をやってみたけれど、どれくらい効果があるのか不安 ネズミ駆除を業者に頼 ...
-
ネズミ忌避剤は効果がない!?忌避剤の種類と効果的な使い方をプロの駆除業者がご紹介
2025/3/7
このページにはネズミの写真が表示されることがあります。 家や店舗など屋内にネズミが侵入してきた場合、なんとか早く駆除したいと思うでしょう。駆除するための方法はたくさんあるのですが、殺鼠剤や粘着トラップ ...
もっと見る
-
害虫駆除業者が教えるハチ駆除におすすめのスプレー殺虫剤6選!殺虫剤の選び方から駆除の方法までご紹介!
2024/12/9
春から夏の時期にかけてハチを見かける家庭も多いでしょう。秋頃には蜂の巣が大きくなり、気付いた頃には大量のハチが飛び回っていることも…。ハチは軒下や庭木の中に巣を作ることが多く、毎年、一般家庭でもハチに ...
-
【保存版】自分で出来るハチ駆除の方法!ハチの種類別駆除の手順と準備品、注意ポイントをご紹介
2024/12/9
秋になって真夏日ほどの気温でなくなるとハチの動きが活発になり、 家の軒先 庭の木の中 ウッドテラスの下 家の屋根裏 など、様々な箇所に巣を作ります。夏から徐々に巣を作り始め、秋ごろになると完成した大き ...
もっと見る